行動は好奇心でなく『発心(ほっしん)』でするもの。
発心は、目的が明確であるから、それを目指して行動をするものやからです。
行動するキッカケは、好奇心であって良いんだけど、
そこに目的意識を持たないと行き当たりばったりの人生に成り兼ねない。
遊びでも、仕事でも、何でもいいんだけど、
『何の為にやるのか』
という目的意識が大事やと思います。
ちょっと日頃から、この『何の為に』を、考える心の習慣を身に付けると、
生活が整って来るようになると感じます。
この「ちょっとした差」が天地の差に成るような気がします。
中々、意識した事を、持続させて行くのが、出来ないのが、殆どだと感じますね。
ちょっとした簡単な、毎日の体操や、これを飲むだけなのに、とか続かない。
せっかく買った健康用具も、毎日続かない。
やっぱり、この「何の為にするのか」の意識が、軽いんだろうね。
世間でよくある誰でもがやってる様々な事の続かない習慣というかクセというか。
ワシも、ようありますよ。続かないクセ。
でも振り返ったら、何十年と、毎日続けている事も、あるんですね。
振り返ったら、好きだから、かもね。続いているのは。
続いていない数々の事は、芯から好きじゃないんかもねぇ。
成功する、しないは、この「ちょっとした差」なんだろうね。
仕事でも、そう。
一気に、お客を増やしたい。販売してくれる会社を増やしたい。
いわゆる代理店とか、特約店とか、フランチャイズとか、
一気に増やしたいという気持ちは、分からんでもないですが、
一気に出来てしまうとツケが来るように感じますね。
やっぱり考え方を発信し、理解納得してもらい、
着実にシステムのルールを守ってもらえるよう地道な努力が、
長い目でみて、お互いが気分良く歩めると思う訳です。
『考え方の共有』が先ですよ。
その合意と納得があって初めてビジネスの話を進めるのが、
順序、道、じゃないかと思う訳です。
今、中々自社の顧客が拡大しない。と悩んでいる人も、多いでしょう。
自社の仕事をトコトン深堀りするんです。
お客の潜在ニーズを探るんです。そして、その潜在的なニーズにプレゼンするんです。
そしたら、新たな販路が見えて来ますから。
先ず想像しましょう。イマジネーションですよ。
そして、創造しましょう。クリエイティブです。
想像し、創造するんです。
それしか『手応えのある道』を、拓く方法はないんちゃうかなぁ、と思う訳です。